本文へスキップ

「山歩き 初歩の初歩」は、山歩き初心者のための総合情報サイトです。

楽しい山歩きを提案します

揃える装備




基本のスタイル
失敗しない靴選び
軽くて丈夫なザック
山歩きの服装
便利な小物

軽くて丈夫なザック

○目的別にザックを選ぶ

 ザックを購入しようとした場合、いわゆる専門店には数多くのものが並んでてきっと皆さん驚かれることでしょう。
 目的別の機能が必要となるアウトドアグッズだからこそ、目的別、各容量別のザックが存在します。

 ザック選びはは靴と同様に、色や形ではなく、ザックが背中に吸いつくようなサイズの合ったもの、そして目的に合わせた大きさのザックを選ぶことが大切です。

 ザックの場合、大が小を兼ねたりその逆ということはなく、選び方の基本は山行の形態に合わせることがすべてです。
 トレッキングの距離、泊数、スタイル(テントの有無等)によっていろいろな大きさのものが出ていますが、日帰りのハイキングであれば、小さめのディパックで十分です。

○ザックの容量

 少し本格的なものを求めるのであれば、一般的には25〜30リットル程度のものが適当です。山小屋泊まり(食事付き)の山行であれば、男性45リットル、女性38リットル程度が適当といいます。

 一泊する場合や、温度差が大きく、一枚余分に羽織れる服を持っておきたい春秋の場合は、40〜50リットルぐらいあれば十分です(女性の場合は体力の関係からやや少なめの容量になります)。

 ちなみに具体的な例をあげますと、夏の富士山なら30〜40リットル、尾瀬なら30リットル位、高尾山なら20リットルが目安といったところでしょう。
 構造は上蓋付きのものが使いやすいでしょう。

 しかし、いくら装備に気を使って荷物を軽くしても、ザック自体の重量が重くてはなんにもなりません。30リットルクラスのザックでは本体重量は900g前後が標準的です。
 ただし搭載機能の多いものは、それにともなってパーツが増えるので重量はアップします。

○ザックの素材

 ザックの素材は、引っ張り強度、耐摩耗性、重量から、素材のほとんどは高密度ナイロンかポリエステルが採用されているようです。
 本体とボトムで素材を組み合わせるなど、各社でさまざまなアプローチがされています。このクラスではクラシカルなコットン製もあります。

○選び方のコツ

 ザックのショルダーベルトは、ザックを背負う上で、最も大切なものです。最近は肩のラインに合うように、正面から見てS字形状にカーブしたものが増えています。

 ただし、ベルトの幅や形状がフィットするかは個人差があるので実際に背負ってみたほうがよいでしょう。
 きちんと体に合っていれば3kg分ぐらい軽く感じられますよ。背中とザックの間に余計な隙間があかないものにしましょう。
 たとえ大きなザックでも、体格に合ったものならば長時間背負っての山行きも苦になりません。とくに、大型のザックとなるほど、身体に合わないと肩や腰へ必要以上の負担がかかり疲労の原因ともなります。


 そして、パッキングの際に注意したいのは、必要な荷物を全部収めたときのザックの余裕です。
 1番に背負いやすい状態とは、ザックの8分目くらいに荷物が詰まっている状態とされています。
 つまり、収納容量にある程度余裕を持たせたパッキングが最適の使い方で、バランス良く背負えます。よく、ザックの名称に”50/60”とあるのは適用容量を示していますが、余裕を持たせることを考えましょう。


○詰め込みかたで重さが変わる不思議

 同じ重さの荷物を詰め込んでいても、その詰め込みかたで(パッキングといいます)体感的な重さが違うのをご存知ですか。
 伸びきったベルトにぶらさがるように重い荷物を下に配置していたり、隙間があると歩くたびにザックのなかでいったりきたりしてゆすり背負っている間に重さが増してくるものです。
 少しでも軽くするためには以下のような工夫が必要です。

  (1)軽くかさばる物は下と外側に配置
  (2)重いものは上と内側に配置
  (3)柔らかい衣類は背中側に配置
  (4)頻繁に出し入れするものはサイドポケットか上に 

○ウェストバッグも併用

 日帰り山歩きでは、デイパックで容量的には大丈夫かと思われるのですが、それでもちょっと心配という場合もありますね。

 そんな時は「ウェストバッグ」を併用することをお勧めします。

 ウェストバッグがあると山歩き中に頻繁に取り出したりする小物を入れておくのに便利です。
 救急用品や財布、行動食(飴やおむすびなど)を入れておくといいですね。