高尾山の登山コース
ホーム > 高尾山の登山コース > 高尾山自然研究路 > 高尾山自然研究路4号路
      
高尾山自然研究路 高尾山を縦横無尽に歩こう
高尾山自然研究路4号路
 
 
           4号路は、 つり橋コースとも呼ばれ、高尾山自然植物園から、高尾山頂へ至る約1.5kmの小さなコースです。4号路の楽しみのひとつが初夏の新緑、秋の紅葉と四季に応じて周りの風景が楽しめる魅力あるハイキングコースであることです。樹木のなかを歩きますので、山特有の空気の美味しさを感じ森林浴を兼ねての楽しさを味わえます。
      
       「吊橋コース」の名の通り吊り橋があるので、大人も子どもも楽しめる起伏に富んだコースとなっています。
           足に自信のない方はケーブルカーやリフト を使って山上駅からスタートするのもい いかもしれません。
いかもしれません。
           尚、リフト駅からケーブルカー山上駅までは数分の距離ですので、どちらを選ぶかはお好み次第です。
           またケーブル山上駅には隣接して展望台があり、夏は夜景を眺めながらのビヤマウンテンな るビアガーデンが夏には賑わい、これもまた高尾山の楽しみのひとつとなっています。
          
           ケーブル山上駅から展望台を過ぎるとウッディハウスがあり、その裏には、2号路の入り口もあります。
           2号路を少し下ると右へ蛇滝への下山路があります。
           さる園を越 えてしばらく進むと神変堂前にでます。神変堂手前の山門横に4号路の入り口があり ます。
          
           ここから高尾山頂まで1.5Km位のハイキングルートの始まりです。
 ここから高尾山頂まで1.5Km位のハイキングルートの始まりです。     
          コースをスタートして、程なく吊り橋が見えてきます。
           吊り橋付近は、ブナの新緑やカエデの紅葉など、四季の変化に富んだ景観も魅力。
           山歩きの楽しさを存分に味わえる道として人気があります。
           橋から見下ろす谷は行の沢と いって蛇滝の水源でもあります。
           つりばしを過ぎ、4号路コース半分くらいのところ に分岐があります。
           ケーブル駅方面や高尾山頂近道は左にコースをとることになりま す。
           左にコースをとると一号路に出ます。右へすすめば間もなく高尾山頂です。
      
       左に 進むと薬王院奥の院裏の裏手にでることもできます。               
温帯系の樹木が茂り、特にブナの新緑が美しいコースです。
このコースはまた動物達 
の棲息地で豊かな自然に恵まれたコースでもあります。
      
       山頂は十三州見晴台。文字通り十三州が見えそうです。ちなみに十三州とは関八州(武蔵、相模、上野、下野、常陸、上総、下総、安房)とその外側になる越後、信濃、甲斐、駿河、伊豆を指しています。
 山頂は十三州見晴台。文字通り十三州が見えそうです。ちなみに十三州とは関八州(武蔵、相模、上野、下野、常陸、上総、下総、安房)とその外側になる越後、信濃、甲斐、駿河、伊豆を指しています。                       
       高尾山では、東西に伸びる尾根に沿って植物の棲み分けがなされていることでも有名 ですが、この4号路は北斜面にあるため冷温帯を好むイヌブナの林となっています。
      
           またこの4号路には夏の渡り鳥であるオオルリが棲みついているようです。
           高い木々 のはるか上から時折すんだ美しい声を聞かせてくれます。ちなみにこのオオルリは八王子市の市鳥です。
      
           帰路は高尾山頂より薬王院、霞台園地を経てケーブルカー又はその先にあるリフトで下山してはいかがでしょうか。
           奥の院裏裏手から薬王院境内を経て、食堂やお土産店の並ぶ道を楽しむことができます。    
      
      距離:1.5㎞ 所要時間:約60分 トイレ:1号路との分岐点・高尾山頂
          
      
     









